-- 一人で合奏する --

デュエットオカリナの吹き方、一人で合奏する1

デュエットオカリナを和音で演奏する方法について説明します。
※ ここの話はすべてのデュエットオカリナで共通です。

和音で演奏すること自体は難しくない

みなさんはもうメロディーだけなら自由にデュエットオカリナを吹くことができますか。であれば大丈夫。デュエットオカリナを伴奏つきの和音で演奏することは、実はそれほど難しくありません。所詮、人間の指は10本しかありませんし、オカリナでできることといえば指穴をあけるか塞ぐかです。ですからそんなに難しくなりようがないのです。せいぜいメロディーだけ演奏するときの1.3倍くらい?(当社比)。

自分の知っている曲を和音で吹こう

だからここで教えることは、デュエットオカリナを和音で演奏する方法というよりは、自分の知っている曲に自力で伴奏をつける方法です。(伴奏がきまれば演奏自体は難しくありません。)デュエットオカリナはまだまだ珍しい楽器ですから専用の楽譜なんてありません。そのへん私に期待されても、私は他にもたくさんの珍しい楽器を扱っていますから無理です。ここはみなさんが自力で伴奏をつけるしかありません。でもその方がうれしいでしょう。自分の好きな曲に好きなように伴奏をつけて一人合奏できるなんて、なんとも楽しそうではありませんか。友だちにも「これは自分で伴奏をつけたんだ」と大いばりできます。

まずは簡単にいきましょう。「とりあえず和音で鳴っているなー」というレベルです。右手でメロディーを演奏しながら、左手はほとんど動かしません。「ドーーードーーーラーーー」という感じにゆっくり伴奏します。しかも伴奏入りで合奏するのは曲の一部分だけ、サビの部分のそれもちょっとだけにします。

…こんなでも大インパクトですよ。
「笛は一つの音しか出ない」という常識がありますから、サビの部分で和音が鳴り響くともう感動ものです。むしろ演出として、最初はメロディーからはじめて途中から和音にした方がいい。信じられない話ですが、最初から和音で演奏しはじめると、2つの音が鳴っていることに気が付かない人がいるのです!

楽譜に伴奏を書きこんでいく

前の章でメロディーを覚える方法として、知っている曲の楽譜を用意して、楽譜にドレミを書きこみました。あの要領で今度は楽譜に伴奏を書きこんでいきます。前提として、今から覚える曲は知っている曲であること。知らない曲・うろ覚えの曲はCDやYouTubeを繰り返し聞いて、まずしっかりメロディーを覚えてください。そしてその曲の楽譜を用意します。街の楽器店で楽譜を買ってもいいし、ネットで無料の楽譜ファイルをダウンロードしてもいいです。

一つだけ重要な注意事項があります。

  • !!!楽譜にはコード進行が書かれていること!!!

コード進行というのは C, Am, Dm, G7 みたいな、見たことがあるでしょう。これを頼りにデュエットオカリナの伴奏を決めていきますので。これが書かれていない楽譜は使えません。

次から詳細に説明します。

デュエットオカリナの吹き方、一人で合奏する2

「主は冷たい土の中に」に実際に伴奏をつけてみましょう。
※ ここの話はすべてのデュエットオカリナで共通です。

「主は冷たい土の中に」に伴奏をつけてみる

デュエットオカリナの真骨頂、一人合奏は、演奏自体はそんなに難しくありません。左右両手の指の動きを「こんなものだ」と丸ごと覚えてしまえばいいのです。ほんとうに難しいのは知っている曲に伴奏をつけること。だからここでは自分の知っている曲に自力で伴奏をつける方法を説明します。

実際になにか曲に伴奏をつけてみましょう。
例題はフォスター作曲「主は冷たい土の中に」。私は小学校の音楽の時間に習いました。今は『静かに眠れ』というタイトルだとか?知らない人は今覚えてください。簡単な曲です。楽譜はネットで探してきました。大切なのはコード進行が書かれていること。CとかFとか、ちゃんと書いてありますね。

» 『主は冷たい土の中に』はこんな曲です

まずメロディーを吹けるようになる

さて、まずはメロディーが吹けるように、楽譜にメロディーのドレミを書きこみましょう。楽譜にメロディーのドレミを書きこむ方法は 『・曲を覚える』 の章を参考にしてください。

» 『主は冷たい土の中に』のメロディーをデュエットオカリナで吹いてみました

MIDIの演奏(ハ長調、Cキー)と音の高さが違うのは、G管のデュエットオカリナで吹いているからです。他のデュエットオカリナだと、また音が高かったり低かったりします。

和音で吹く箇所をしぼりこむ

次にいよいよ伴奏をつけていきますが。その前に伴奏をつけて和音で吹く箇所をしぼりこみます。私は楽譜の上から三段目の「おーもーいだーすーあのえーがおー」の部分だけ伴奏をつけようと考えました。この曲は簡単ですからぜんぶに伴奏を入れることもできるでしょうけど。それはそれなりにたいへんですし。演出としても、最初はメロディーだけからはじめて途中から合奏した方がインパクトが大きいのです。

コードから伴奏を決める

「おーもーいだーすーあのえーがーおー」の部分のコードを見ると次のようになっています。

  • F/A → G7 → C/E → C → C → G

このコードをそのまま一対一に伴奏に書き換えていきます。楽譜に書きこむとこんな感じです。

» 『主は冷たい土の中に』をデュエットオカリナで一人合奏してみました

コードから伴奏は機械的に決まる

以上、「主は冷たい土の中に」に伴奏をつけてみました。わりと簡単だったかな、いっそぜんぶ合奏した方がいいかもしれませんね…

ってちょっと待て。
コードがGなら伴奏は「レ」や「シ」だなんて何でわかるんだ?、と思いましたか。考えるまでもない。ハ長調の楽譜でGなら伴奏は「ソ」の音、だめなら「レ」か「シ」に決まっています。

そんな決まりをぜんぜん説明せずにいきなり伴奏をつけてみましたから、まるで手品みたいに見えたでしょうが。手品もトリックがわかれば簡単です。決まっているんですよ。コードから伴奏は機械的に決まるんです。

それを次に説明します。

デュエットオカリナの吹き方、一人で合奏する3

ハ長調の楽譜を例に、コードと伴奏の関係を説明します。
※ ここの話はすべてのデュエットオカリナで共通です。

コードから伴奏は規則で決まる

» 『主は冷たい土の中に』をデュエットオカリナで一人合奏してみました

前回、『主は冷たい土の中に』の楽譜に伴奏を書きこみました。一つのコードをそのまま一つの伴奏に置き換えたのでした。問題は「コードCならどうして伴奏はドなのか」「Fならどうしてファなのか」ということでしょう。これには規則があって、知っていればわりと簡単にできるのです。

ハ長調の楽譜の規則

上の楽譜は五線の左端に#やbなど半音記号が一つもありません。だからこれはハ長調の楽譜です。ハ長調の場合、たとえばコードCなら伴奏の第一候補は「ド」の音だと決まっています。

ただしメロディーがドの音を鳴らしているときに伴奏までドの音だと和音に聞こえないので、そんなときは第二候補の「ソ」を試してみます。それでもうまくないときは第三候補の「ミ」を試してみます。

  • コードCのときの伴奏は第一候補「ド」→第二候補「ソ」→第三候補「ミ」

ハ長調の楽譜に限って言えば、コードとそれから決まる伴奏の組みあわせは次のように決まっています。

  • コードCのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードDのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードEのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードFのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードGのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードAのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

コードは最初の大文字だけ着目

注意することがあって、コードは凝ってくるとCMaj9とかGsusとかDm7とかF/Aとか、すごいことになってきます。これは気にせずに最初の大文字だけ注目してください。CMaj9なら「C」、Gsusなら「G」、Dm7なら「D」、F/Aは分かりにくいですけど「F」です。

メロディーと伴奏が同じ音でも間違いではない

「メロディーがドの音の時に伴奏までドの音だと和音に聞こえないので、第二候補や第三候補の音を試してみましょう」と説明しましたが。これは理論上は別に間違いではありません。とりあえず第一候補の音で伴奏をつけてみて、どうにも気に入らないと思ったら第二候補や第三候補の音を試してみればいいです。

更に、今までの説明では一つのコードから一つの伴奏の音を決めましたが。ぜんぶの候補を使ってコードCなら簡単に「ドーーーーーーー」とするところを「ドーミードーソー」のようにしてもいいです。こうするといくらでも凝った伴奏ができます。上の演奏サンプルだと「ラーソーミードーレー」のところで一瞬、メロディーと伴奏が同じドの音に重なって和音に聞こえなくなります。だからそこだけ…伴奏をたとえば「ソ」の音にするとか?うーんそれではかえって変に聞こえるかもしれませんね。とにかくそんな感じにああでもないこうでもないと仕上げていきます。

ハ長調の楽譜の規則は以上です。
これで五線の左端に#とbが一つもない楽譜については、自由に伴奏をつけることができるようになりました。ぜひああでもないこうでもないと試してみてください。

と言っても多くの楽譜には五線の左端に#やbがついているものです。このような楽譜については残念ながら上の規則が使えません。#やbがついている楽譜の規則については、次にぜんぶ説明します。次でどんな楽譜でも自由に伴奏をつけることができるようになります。

デュエットオカリナの吹き方、一人で合奏する4

いろいろな調の楽譜について、コードから伴奏を決める規則を説明します。
※ ここの話はすべてのデュエットオカリナで共通です。

楽譜の調に合った規則を使うこと

前回、ハ長調の楽譜についてコードから伴奏を決める規則を説明しました。コードCなら伴奏の音は「ド」。ダメなら「ソ」か「ミ」の音で、メロディーの音と伴奏の音があまり同じに重ならないように、その中から選べばいいという話でした。

楽譜にはハ長調以外にもヘ長調、ロ長調などといろいろあります。これは楽譜の五線の左端に付く#やbの数で決まります。ハ長調の楽譜にそれ専用の規則があるように、他の調の楽譜にもそれぞれ専用の規則があります。規則はお互いに使い回すことができません、楽譜の調にあった規則を使ってコードから伴奏を決める必要があります。

いろいろな調の楽譜とそれ専用の規則について以下に一覧します。
これがあればどんな調の楽譜でもデュエットオカリナの伴奏をつけることができます。

#もbも付いていない楽譜(ハ長調)

  • コードCのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードDのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードEのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードFのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードGのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードAのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

#が1つ付いている楽譜(ト長調)

  • コードGのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードAのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードBのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードCのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードDのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードEのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

#が2つ付いている楽譜(ニ長調)

  • コードDのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードEのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードF#のときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードGのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードAのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードBのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

#が3つ付いている楽譜(イ長調)

  • コードAのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードBのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードC#のときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードDのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードEのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードF#のときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

#が4つ付いている楽譜(ホ長調)

  • コードEのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードF#のときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードG#のときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードAのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードBのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードC#のときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

#が5つ付いている楽譜(ロ長調)

  • コードBのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードC#のときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードD#のときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードEのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードF#のときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードG#のときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

bが1つ付いている楽譜(ヘ長調)

  • コードFのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードGのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードAのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードBbのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードCのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードDのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

bが2つ付いている楽譜(変ロ長調)

  • コードBbのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードCのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードDのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードEbのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードFのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードGのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

bが3つ付いている楽譜(変ホ長調)

  • コードEbのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードFのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードGのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードAbのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードBbのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードCのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

bが4つ付いている楽譜(変イ長調)

  • コードAbのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードBbのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードCのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードDbのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードEbのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードFのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

bが5つ付いている楽譜(変ニ長調)

  • コードDbのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードEbのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードFのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードGbのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードAbのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードBbのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

楽譜の五線の左端に#やbがいくつ付いているか数えて、それに合った規則を使って、コードから伴奏を決めればよいです。

以上、知っている曲について楽譜を見ながら自分で伴奏をつけて、デュエットオカリナで一人合奏する方法を説明しました。難しいのは伴奏をつけることで、一人合奏自体はそれほど難しくありません。左右両手の指の動きを「こんなもの」と丸ごと覚えてしまえばいいです。メロディーだけ吹くときの1.3倍くらいの難しさでしょうか。

これでデュエットオカリナを存分に楽しめるでしょう。
笛は一つの音しか出ない、という常識がありますから、簡単な伴奏でも聴く人には大インパクトです。一曲まるごと合奏しなくても、サビの部分だけ合奏してもきっとみんな目を丸くして聴いてくれるはずですよ。

ぜひデュエットオカリナをマスターして、人前で演奏してください。
一人でこっそり楽しむよりも何倍も楽しいです。

デュエットオカリナの吹き方、一人で合奏する5

たくさんの曲を一人合奏していれば、伴奏の勘が養われます。
※ ここの話はすべてのデュエットオカリナで共通です。

楽譜なしにいきなり伴奏をつけるのは無理

前回まで、知っている曲について楽譜を見ながら伴奏をつけて、デュエットオカリナで一人合奏する方法を説明しました。この方法ではコードつきの楽譜が必須で、楽譜を用意できないと伴奏をつけることができません。どうなんでしょう、そもそも知っている曲なんだから、メロディーだけでもデュエットオカリナで演奏できるなら、伴奏をつけることができてもおかしくない気がしますが…

が、これは簡単にいきません。
メロディーに何もなしにいきなり伴奏をつけるのは、これはもう作曲家の仕事です。作曲家と同じ音楽の知識がなければできないことです。

もともとこのデュエットオカリナ吹き方教室は、楽譜をよく読めない、オカリナを練習する時間すら満足にとれない、そんな日曜演奏家たち向けの内容です。だからここで説明できる程度の方法では、知っているメロディーに何もなしにいきなり伴奏をつけるには、あまりに力不足なのです。どうしてもやりたいというなら、それこそ作曲家と同じようにほんとうに音楽の勉強をするしかありません。

実は、意外になんとかなるもの

あまりぬか喜びさせても悪いのですが。何曲か楽譜を見ながら伴奏をつけて一人合奏していると、そのうち「メロディーがこうなら伴奏はこう?」と、なんとなく分かるようになってきます。だいたい、どんな曲も似たようなことをしているわけで、同じようなメロディーなら伴奏も同じようなものです。勘が働くようになるのです。

だからまずは楽譜を用意して伴奏をつけてデュエットオカリナで一人合奏してください。何曲かやってみて、それからいろいろ考えてみてください。今、何も知らない状態でいろいろ求めたところで何も得られませんよ。

おつかれさま

デュエットオカリナの吹き方の説明はこれでぜんぶです。
何度も言いましたが、デュエットオカリナもオカリナです。ふつうのオカリナが上手になれば、デュエットオカリナも上手になります。デュエットオカリナをもっと上手になりたい人は、街のオカリナ教室に通ったり楽器屋で教則本を買って鍛錬してください。
こんなものかな…ではでは