-- 一人で合奏する --

デュエットオカリナの吹き方、一人で合奏する3

ハ長調の楽譜を例に、コードと伴奏の関係を説明します。
※ ここの話はすべてのデュエットオカリナで共通です。

コードから伴奏は規則で決まる

» 『主は冷たい土の中に』をデュエットオカリナで一人合奏してみました

前回、『主は冷たい土の中に』の楽譜に伴奏を書きこみました。一つのコードをそのまま一つの伴奏に置き換えたのでした。問題は「コードCならどうして伴奏はドなのか」「Fならどうしてファなのか」ということでしょう。これには規則があって、知っていればわりと簡単にできるのです。

ハ長調の楽譜の規則

上の楽譜は五線の左端に#やbなど半音記号が一つもありません。だからこれはハ長調の楽譜です。ハ長調の場合、たとえばコードCなら伴奏の第一候補は「ド」の音だと決まっています。

ただしメロディーがドの音を鳴らしているときに伴奏までドの音だと和音に聞こえないので、そんなときは第二候補の「ソ」を試してみます。それでもうまくないときは第三候補の「ミ」を試してみます。

  • コードCのときの伴奏は第一候補「ド」→第二候補「ソ」→第三候補「ミ」

ハ長調の楽譜に限って言えば、コードとそれから決まる伴奏の組みあわせは次のように決まっています。

  • コードCのときの伴奏は「ド」→「ソ」→「ミ」
  • コードDのときの伴奏は「レ」→「ラ」→「ファ」
  • コードEのときの伴奏は「ミ」→「シ」→「ソ」
  • コードFのときの伴奏は「ファ」→「ド」→「ラ」
  • コードGのときの伴奏は「ソ」→「レ」→「シ」
  • コードAのときの伴奏は「ラ」→「ミ」→「ド」

コードは最初の大文字だけ着目

注意することがあって、コードは凝ってくるとCMaj9とかGsusとかDm7とかF/Aとか、すごいことになってきます。これは気にせずに最初の大文字だけ注目してください。CMaj9なら「C」、Gsusなら「G」、Dm7なら「D」、F/Aは分かりにくいですけど「F」です。

メロディーと伴奏が同じ音でも間違いではない

「メロディーがドの音の時に伴奏までドの音だと和音に聞こえないので、第二候補や第三候補の音を試してみましょう」と説明しましたが。これは理論上は別に間違いではありません。とりあえず第一候補の音で伴奏をつけてみて、どうにも気に入らないと思ったら第二候補や第三候補の音を試してみればいいです。

更に、今までの説明では一つのコードから一つの伴奏の音を決めましたが。ぜんぶの候補を使ってコードCなら簡単に「ドーーーーーーー」とするところを「ドーミードーソー」のようにしてもいいです。こうするといくらでも凝った伴奏ができます。上の演奏サンプルだと「ラーソーミードーレー」のところで一瞬、メロディーと伴奏が同じドの音に重なって和音に聞こえなくなります。だからそこだけ…伴奏をたとえば「ソ」の音にするとか?うーんそれではかえって変に聞こえるかもしれませんね。とにかくそんな感じにああでもないこうでもないと仕上げていきます。

ハ長調の楽譜の規則は以上です。
これで五線の左端に#とbが一つもない楽譜については、自由に伴奏をつけることができるようになりました。ぜひああでもないこうでもないと試してみてください。

と言っても多くの楽譜には五線の左端に#やbがついているものです。このような楽譜については残念ながら上の規則が使えません。#やbがついている楽譜の規則については、次にぜんぶ説明します。次でどんな楽譜でも自由に伴奏をつけることができるようになります。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: